Ry

了 /

2024年4月/補遺(東京都現代美術館、我孫子市鳥の博物館)

◼️TCAA2022ー2024受賞記念展

・津田道子「Life is Delaying 人生はちょっと遅れてくる」

 入ってすぐの展示室〈生活の条件〉(2024)では、暗い室内にいくつかの額縁、鏡、そしてスクリーンが懸けられ、その中に時折役者たち...年齢や性別はさまざまで、皆白シャツを着ている...が立ち現れては消える。反射的に映像演劇を連想しまうが、彼らが取り上げるのはより卑近な生活動作だ。情報の絞られた展示室において、ダミーの額縁や鏡の反射、あるいはその場に立つ鑑賞者(や監視員)の肉体の力を借りて役者たちの立体感はいや増し、リズムのよい空間を多声的に成立させている。

 〈カメラさん、こんにちは〉(2024)は、幼少期の作家とその両親を撮影したホームカメラの映像を、俳優の年齢勾配もジェンダーも取っ替え引っ替え交代交代に12回「再演」した映像作品である。同じテキストを演じながら、役者の解釈、役との年齢差のギャップetc.の要因により、ずらりと並んだモニターの中で交わされる演技の味が少しずつ異なっていくさまは、確かにディレイと呼びたくなる。というか「同じテキストを違う役者が演じる」を12パターンも一覧のもとにできるのはそれだけで贅沢。特に「母」の演技に生じたディレイはそれぞれに興味深い。

 

・サエボーグ「I WAS MADE FOR LOVING YOU」。

 舞台はそこかしこに糞の転がった農場だ。書き割りの「ドールハウス」は途中で途切れ、そこから先は剥き出しのホワイトキューブが寂然と広がっている。展示室の中央には光る盆。その台座の上に、ぷっくりと下肢の膨れたラテックスの犬...サエドッグが現れる。盆に歩み寄ると、サエドッグもこちらに近づき、その頭や鼻面をみずから差し出してくる。

 自分は動物を飼育した経験がないから、動物の体のどの部分を触ってよいものかよく分からない。仕方なしに、ラテックスの継ぎ目に沿って頭を触ってみる。

 自分の前後に展示室内に入ってきた他の鑑賞者たちは、こちらを遠巻きに見渡すと、盆に近づこうともせずに次の展示へと向かっていく。逃げるな戦えと内心恨めしく思いつつ、おっかなびっくり犬を触り続けていると、だんだんと撫でくり回すことに抵抗がなくなっていく。過去に「女性アーティストが展示室に自分自身を鑑賞者が干渉できる形で展示したところ、来場者が徐々に過激化、暴力化していった」という話を読んだことがあるが、自分がまさにその来場者になりかねないのではないかと頭のどこかで危惧している。

 ところで、先ほど「動物を飼育したことがない」と書いたが、実際にはごく幼い頃に接していた犬がいるっちゃあいる。祖父母の家で飼われていた黒い雑種の老犬である。聡明な犬だった。当時は自分の身丈とそう変わらない生き物が怖く、またアトピー気味だったのもあって、祖父と一緒に散歩へ連れていくぐらいの触れ合いしか持たなかったが、自分は今でも犬という生き物になんとなく好感情を抱いている。

 タイトル「I WAS MADE FOR LOVING YOU」から自分が真っ先に連想したのは人形やぬいぐるみ...多く子どもたちのパートナーとして作られ、その成長過程においてしばしば「卒業」される玩具たちである。サエドッグの庇護を訴えるような涙目も、通気孔回りが禿げた毛並みも、かの老犬と類似する特徴は見当たらないにも関わらず、どこか仮託できるところがあり、紛れもない「おもちゃ」としての機能が見出だされる。

 振り返り振り返り展示室から離れるときに感じるのは、足元にすがってくる愛玩動物、押し入れにしまった人形に対する身勝手な罪悪感に近い。いっそ撫でているうちに手を噛まれたほうが良かったのかもと、これもまた身勝手に望んでいる。

 

◼️ホー・ツーニェン エージェントのA

 シンガポールを拠点とするアーティストホー・ツーニェンの個展。

 「サンシャワー」展(2017)で観た〈一頭あるいは数頭のトラ〉を再見する。イギリスによるシンガポール入植期、白人測量家とトラが遭遇した事件を切り口とした本作。向かい合う二枚のスクリーンの中で、ヒトは囁きトラはウタう。朗々と、かつ微に入った情感豊かな声がパフォーマティブにたゆたう。「二匹」が語るエピソードは幾重にも折り重なりながら複雑な層を成す。植民地下のシンガポールにおいて、「御しがたい外敵」であるトラが指し示す対象がそうであったように。

 山口情報芸術センターとのコラボレーションである〈ヴォイス・オブ・ヴォイド:虚無の声〉(2021)は、太平洋戦争下、大東亜共栄圏や特攻賛美の思想を下支えした京都学派の学者たちの「声」(本人の肉声記録ではなく、現代のそうそうたる俳優や演出家たちが「声を貸し」ている)を聴くVRプログラム。体験者は座る、立つ、横たわる...といった身体所作を通じて4つの空間を行き来する。個人的に印象的だったのは、大東亜共栄圏に肯定的な文章を残しながら、一方で共産主義者を保護したかどで拘留され、終戦を待たず獄中死した学者を取り上げた「監獄」である。VRのイントロダクション的な映像における、「受け入れられない思想をも前向きに解釈して取り込もうとする態度に学者自身が疲弊している」という指摘が、この時代の思想者の(後世のなんも知識ない人間から見ると)アンビバレントに思える姿勢に手がかりを与えている。

 

◼️MOTコレクション

 一階は移動をテーマとした「歩く、赴く、移動する」。2020年度のMOTサテライトにて、美術館周辺地域での旅を記録したワタリドリ計画の作品を紹介している。フィールドワークや巡検、あるいは観光ではない、あくまで「旅」と呼ぶのがふさわしい温度...土地への入り込み加減や、(観察者としてではなく)作家の自我がごく自然に存在している雰囲気にそれを感じる。この作品が「コレクションとして」当地の美術館に展示されている状況自体がちょっと嬉しい。

ry-kun.hatenablog.com

 同展では末松正樹のドローイング(1944ー1945)も展示されている。WWⅡのフランスで敵性外国人として拘留された中にあって、夥しい舞踊のドローイングを残した末松を、「移動」というテーマへ組み込む構成に惚れぼれする。腿、ふくらはぎから踵まで林のようにすっくと立つ足のラインと、腕の軌跡なのか紗めいた衣装のなのか、それとも振り付けの輪郭なのか、どれとも取れる弧線が取り巻く上半身のギャップが好き。

ry-kun.hatenablog.com

 

◼️我孫子市鳥の博物館

 手賀沼沿いにある博物館。春の行楽にちょうどいい場所らしく、周辺は平日としては賑わっている。ここが博物館か~と思って最初に入った建物がその向かいの直売所だったため、タケノコやらイチゴやらをリュックに詰め込みながら博物館に入館し直す羽目になった。

 常設展示は、世界中の鳥を系統だてて一覧のもとに剥製展示した展示室が、これぞ驚異の部屋!(驚異の部屋は一般的に悪口ではない)という印象で気圧される。フエガラスの紹介「常に集団で行動し、攻撃的。さえずりは変化に富み美しい。(引用)」、繰り返し読みたくなる文章だ。全体的にグレーな展示室に置かれた紫色のソファがかわいい。一昔前に設置された理系博物館に特有の「当時の近未来」的な色彩感。

 企画展「猛禽類」。小さなスペースに標本もキャプも詰め詰めで、それぞれの対応関係がやや分かりにくい傾向こそあるものの、(更新しづらい常設展を補完更新しようとしているだろう意図も含めて)情熱ある企画展示だった。館内総じて、整理された情報コーナー~ミュージアムショップ周りとか友の会活動とか、地域博物館として行き届いてる雰囲気が随所に漂っており、その点でも好感度が高い。

 そういえばハクチョウはそれまで遠目でしか見たことがなく、先の常設展示の剥製の前で、意外と大きいんだな喧嘩になったら負けそうだな...とか考えていたところ、その後手賀沼~手賀川周辺を歩き回った際に繰り返し遭遇することになる。ある一羽は、散歩中の近隣住民よろしく歩道の向かいから普通に歩いてきてちょっとビビった。