Ry

了/観たものについて書く。

2022年5月前半

・ロロ「ロマンティックコメディ」(東京芸術劇場/配信)
 劇評と公演リード文読んで面白そうだな~と思って調べたらその前日が千秋楽だったので、配信あって本当に助かった。
 数回観るうちに、人の行為、他者とのやりとりの対価が年月を掛けて支払われていくことが「愛とか恋とは違う形」のロマンティックなのかなという感想になった。
 「どうして人はいつ思い出すのか自分で決められないんだろうね!」、聴いた瞬間これ観てよかったな!と思うくらい力のある台詞だ。

・ヌトミック「ここ!」(中池袋公園)
 TACTフェスティバルプログラムの路上劇。
 四方を建物に囲まれた広場にして、池袋の再開発の現場でもある「ここ」に、迷子のアナウンスとコミュニティラジオが、いくつかの語を起点にリンクしながらこだまする。
 写生大会で隣になった人のスケッチを覗きこんだらめっちゃ上手かったみたいな印象の作品だ。横目に通りすがっていったり途中から足を止めたりして、全容を把握しえない観衆が当然想定される中、休日の雑踏とごく自然に繋がっていく、爽やかなパフォーマンスが提示される。一方で一見爽やかなものとして手渡されたものを、本当にそうなのか首を捻りながら見つめるような観後感もある。

・惑星ザムザ
 順路の上下昇降を繰り返して咀嚼するくらいに楽しみつつ、出力を調整された場所ぢからに対する逆張り精神も発揮される展示だ。
 展示空間との関係という意味では、会社時代の什器が残された一室の中、当時のしつらえの一部のように置かれた石曽根和佳子作品のありかたがいちばん好きだったかもしれない。(布の継ぎ接ぎ=テキスト未満?)
 女性器の形これがいいですに思えてくる百瀬文《Born to Die》、必ずしもひとつらなりでない過去の思い出をを繋ぎ目を感じさせず語る青柳菜摘《孵化日記旅行》も印象的。宍倉志信《P.S.Installer》は、こと今回の展示立地に限るならば、無言で展示品の周囲を取り囲む他の来場者まで含めて独特に成立する作品だ...。

・鬼頭健吾《Lines》、山本卓卓「オブジェクト・ストーリー」(神奈川芸術劇場)
・「Under35 2022」(BankART)
 タテに構造なすKAATらしくアトリウムの高さに降り注ぐ色、そしてその階層の上下移動を、建物に散らされた小さな「物」語が埋めていく。館内をあちこち探すうち、フツーの掲示や公共施設らしい備品ラベルさえも疑り深く見てしまう視線の倒錯が起きるのが面白い。
 BankARTのU35はユ・ソラ、小野田藍の会期だった。
 ユ・ソラの作品は、日常生活の何気ない光景が密かに隠し持つ情報量を、刺繍という手法によって引き出しているようで、特に《机の下のもの》はふっくらした布を支持体として、配線コードのまるみを丁寧な線で縫い出している。コードの曲線性に着目した作品すき。
 それから、小野田藍による美術批評ペーパー、《アート・ナウ・ジャパン》がかなりの衝撃だった。展覧会に置いてあるファイリングノート系の展示物、全部読めない!諦めよう!になりがちなんだけれど、これは本当に手に取ってよかった。内容の面白さもさることながら、手書きの文字からは、自ら書く、量を書くことによる迫力が感じられる。